ケフェウス座
ケフェウス座の概要
ケフェウス座は、北天で輝く星座で、秋に一番の見ごろを迎えます。 ケフェウス座は、北極星に向かって先のとがった五角形をしており、この特徴的な形は夜空でよく目立ちます。 ただ、ケフェウス座が見頃の時期に実際の星空を見たときには、 星座の形は、上の写真と逆さまになっているので注意しましょう(上写真は、慣例に倣って天の北極を上に表示しています)。
ケフェウス座として描かれている人物は、古代エチオピア王の姿です。 ケフェウス座の隣には、カシオペア座が輝いていますが、ケフェウス王の妻がカシオペアです。 更に、アンドロメダ座として描かれているのが、娘のアンドロメダ姫です。 くじら座のお化けクジラと、ペルセウス座の勇者ペルセウスも近くに輝き、 ギリシア神話の中でも有名なアンドロメダ姫物語の登場人物が、この星域に集まっています。
ケフェウス座には、ガーネット・スターと名付けられた恒星が輝いています。 それほど明るい星ではありませんが、肉眼で見ても赤く感じられるので、この愛称が付けられました。 双眼鏡で見ると、その赤さがよくわかります(上の写真の五角形のすぐ下で輝くオレンジ色の星です)。
ガーネット・スターは、星の明るさが、約3.4等から5.1等まで730日の周期で変動する脈動変光星です。 くじら座のミラ(2等〜10等)ほど明るさの変化は激しくないため、肉眼では気づきにくいですが、 何年も継続的に撮影していると、変化に気づきます。 ガーネット・スターは、表面温度が2000度以下と低く、直径は太陽の1500倍もある赤色巨星です。
ケフェウス座にはメシエ天体は存在していませんが、大型の散光星雲IC1396、アイリス星雲、NGC6946銀河など、 魅力的な天体が輝き、天体写真ファンを楽しませてくれる貴重な秋の星座です。
星座名 | 英語名 | 略号 | 星数(5.5等まで) | 特徴 | 季節 |
---|---|---|---|---|---|
ケフェウス | Cepheus | Cep | 148個 | 五角形が目立つ星座。ガーネット・スターが赤く輝く | 秋 |
Imaging information
撮影レンズ: キャノンEF24-105mmF4L USMレンズ
使用カメラ: キャノンEOS5D MarkII
露出時間: L=480secx2、ISO1600、F4、追尾撮影