小マゼラン雲とNGC104
小マゼラン雲とNGC104
小マゼラン雲は、きょしちょう座の中で輝く星の大集団で、天の川銀河系の伴銀河です。 写真左寄りに写っている青っぽい天体がそれで、この写真でも星が集まった様子がわかります。 地球から小マゼラン雲までの距離は約20万光年。 約16万光年彼方で輝く大マゼラン雲よりも若干遠いようです。
小マゼラン雲の近くには、肉眼でも見える大きな球状星団NGC104が輝いています。 写真では右側に、中心部が飽和した星のボールのように写っています。 双眼鏡で見ると面積のある雲のように見えましたが、 天体望遠鏡で観望すれば、星が集まった様子がよくわかるでしょう。 NGC104は、ケンタウルス座のオメガ星団に次いで、全天で2番目に明るい球状星団です。
小マゼラン雲の北側には、球状星団NGC362も輝いています。 こちらの明るさは6等級と暗いため、肉眼では見ることが出来ませんが、双眼鏡なら位置を確認できました。 近くに立派なNGC104が輝いているため、NGC362星団は目立たちませんが、 こちらも望遠鏡で観望してみると面白そうです。
この作品は、天体撮影用のフィルターに換装したデジタル一眼レフカメラで撮影した写真です。 今回テカポに出かけた7月は、マゼラン雲を撮るには時期が悪かったため、 下の方が光害の影響で被ってしまいました。 それを画像処理で補正して仕上げています。 銀塩フィルムで撮られた写真と比べると、小マゼラン雲の星々が解像度良く写る反面、 マゼラン雲の中で輝く散光星雲がそれほど赤く写らないようです。 無改造のカメラで撮影するとどんな風に写るか、興味深いところです。
Imaging information
撮影レンズ: キヤノンEF200mm F2L IS USM
使用カメラ: キヤノンEOS60D(IRフィルター換装)
露出時間: 130sec×4コマ, 2写野モザイク合成, F2.5, ISO1250
撮影方法: タカハシP-2赤道儀にてノータッチ追尾撮影
撮影場所: ニュージーランド レイクテカポ