夏の星雲 ST2000XMギャラリー
さそり座が東の空からその頭と爪をチラチラ見せるようになると、いよいよ星空は夏の星座へと様変わりです。 夏といっても星空の季節はちょっと早く、地上がまだ春の陽気を楽しんでいる5月頃には、夜空はすっかり夏の星座で 埋め尽くされています。
夏の夜空といえば、白く太く輝く天の川の独壇場です。その天の川の中には、たくさんの星雲や星団が輝いています。 その星雲や星団を冷却CCDカメラ を使って撮影したのが、以下に展示している作品群です。 サムネイル画像またはテキストをクリックすると、大きな星の写真が表示されますので、是非ゆっくりご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
M57 | 亜鈴状星雲 | NGC6781 |
Mewlon-250CRS+ST2000XM | MT-200+ST2000XM | MT-200+ST2000XM |
![]() |
![]() |
![]() |
NGC6559 | 三裂星雲 | 干潟星雲 M8 |
ε160+ST2000XM 天文ガイド最優秀作品 |
ε160+ST2000XM 星ナビ入選作品(表紙) |
ε180ED+ST2000XM 星ナビ入選作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
M27 | バンビの首飾り | M17 |
μ300+ST2000XM 星ナビ入選作品 |
ε180ED+ST2000XM 天文ガイド入選作品 |
ε180ED+ST2000XM 星ナビ入選作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
メキシコ半島付近 | 亜鈴星雲 | 網状星雲 |
ε160+ST2000XM 星ナビ入選作品 |
BRC250+ST2000XM 月刊天文入選作品 |
ε160+ST2000XM 星ナビ入選作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペリカン星雲 | クレセント星雲 | M16 |
ε160+ST2000XM 星ナビ入選作品 |
ε160+ST2000XM 天文ガイド入選作品 |
ε160+ST2000XM 月刊天文入選作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペリカン星雲Hα | アイリス星雲 | ペリカン星雲Hα画像 |
ε160+ST2000XM 月刊天文入選作品 |
ε160+ST2000XM | ED103S+ST2000XM |
![]() |
![]() |
![]() |
M57 リング星雲 | 三裂星雲M20 | 網状星雲 |
μ300+ST2000XM | ε250+ST2000XM | ED103S+ST2000XM |
![]() |
||
M92星団 | ||
MT200+ST2000XM |
夏の星空こぼれ話
夏といえば白い海に青い空、そして綺麗なビーチ・・・と普通の人が憧れるように、天体ファンは夏の真っ白な天の川に 恋いこがれます。しかし、日本の夏夜はとっても短いです。ここ宝塚市ですと夜空がすっかり暗くなるのは午後9時以降。 空が白み始めるのは午前3時です。正味6時間ほどしかありません。冬の半分程度です。
それに夏といえば梅雨!夏場は天候が悪いことが多く、なかなか星空に出会えるチャンスがありません。 晴れた新月の夏の夜で、黄砂もなくて透明度が良くて、光害もなくて・・・なんてことは滅多にないのが実際のところです。
そんな僅かなチャンスしかない夏の星空ですが、それでも本当に綺麗なので、天体写真ファンは我先にと撮影に出かけます。 早い人なら2月頃から夏の天体を狙っているほどです。それってまだ真冬だろー、という感じですよね(笑)。
光害のない場所で夏の天の川を一度でも見れば、この気持ちがわかると思います。 夏場は夏休みなどもありますので、是非本物の星空と出会ってみてください。きっと夏の星座に魅了されると思います。