モノクロ天体写真ギャラリー
夜空で輝く星雲は非常に滑らかな調子をもっています。その姿を階調豊かに表現するには、色情報がないモノクロ写真が最適 だと思います。モノクロ天体写真は黒と白の味わい深い星の世界の写真です。
このページでは天体写真撮影用の冷却CCDカメラを 使って撮影した、星空に浮かぶ散光星雲のモノクロ写真(ナローバンド写真)を展示しています。画像またはテキストをクリックする と、大きな星の写真が表示されますので、是非ゆっくりご覧下さい。
![]() |
IC1396とSh2-129 キヤノンEF200mmレンズ、SBIG STL11000M |
![]() |
オリオン座の淡いガス コーワ PROMINAR 500mm F5.6 FL, SBIG STL11000M |
![]() |
M81銀河付近の分子雲 タカハシBRC250, SBIG STL11000M |
![]() |
とかげ座の散光星雲 タカハシFSQ106ED, SBIG STL11000M |
![]() |
IC1396 タカハシε180ED, SBIG STL11000M |
![]() |
ぎょしゃ座の散光星雲 タカハシε180ED, SBIG STL11000M |
![]() |
IC1848 タカハシFSQ-106ED, SBIG STL11000M |
![]() |
北アメリカ星雲 タカハシFSQ-106ED, SBIG STL11000M |
![]() |
糸状星雲 タカハシε-250, SBIG ST2000XM |
![]() |
おうし座超新星残骸 Sh2-240 タカハシε-180ED, SBIG STL11000M |
![]() |
オリオン座の写真 キャノンEF100mmマクロレンズ, SBIG STL11000M |
![]() |
カリフォルニア星雲 タカハシε-180ED, SBIG STL11000M |
![]() |
コーン星雲 タカハシε-160, ST2000XM |
![]() |
ペリカン星雲 タカハシε-160, ST2000XM 月刊天文入選作品 |
![]() |
ばら星雲 タカハシε-160, ST2000XM |
![]() |
IC1805 中心部 タカハシε-180ED, SBIG STL11000M |
![]() |
ペリカン星雲 写真 ビクセンED103S, ST2000XM 天文ガイド入選作品 |
![]() |
IC1805 タカハシε-180ED, SBIG STL11000M |
![]() |
クレセント星雲 ε160, ST2000XM 天文ガイド入選作品 |
![]() |
北アメリカ星雲 Takahashi TOA130S, SBIG STL11000M |
モノクロ写真こぼれ話
デジタル機材全盛の今、モノクロ写真が密かなブームといわれています。それも昔ながらの銀塩モノクロームを使ったものから、デジタルでの モノクロ写真までいろいろな楽しみ方があるようです。
このページで紹介しているモノクロ天体写真は、すべてデジタル機材によるものです。それもHαフィルターというある特定の波長を通す フィルターを使って撮影した写真です。考えてみれば、一般のモノクロ写真はカラーの世界をモノクロで表現したものです。 しかし星の世界のモノクロ写真は、元々が特定の波長で輝く星雲を単色で表現したものです。モノクロこそ本当の星雲の姿を 表しているのかもしれません(笑)。
モノクロ写真はプリントしてその印画を味わってこその世界だと思っています。天体写真のモノクロプリントは星雲の微妙な調子を 見事に表現していますから、機会がありましたら是非じっくりご覧になってみてください。