しらびそ高原 峰山高原 砥峰高原 鶴姫公園 八塔寺 波照間島 津別峠 舞鶴市 テカポの星空 西オーストラリアで星空撮影
ヨセミテ国立公園 モニュメントバレー

波照間島で南十字星を見よう

波照間島の町並み

波照間島は、東経123度47分、北緯24度07分に位置する島で、有人島としては日本最南端の島です。日本地図 を見ると沖縄本島よりずっと南、西表島の少し南に載っています。日本から探すよりも台湾の東を見た方が早そうです。

この島は、南十字星が国内で最もよく見える場所として有名です。今回私も「南十字星を見るぞー!」ということで、急遽行くことになりました。

ちなみに「波照間」とは「果てのウルマ(サンゴ礁)」という意味だそうです。なかなか趣き深い地名ですね。


波照間島へのアクセス

波照間島には、石垣島から船または航空機で行くことになります。まず石垣島に行く必要があるので、私は関西空港からANAの直行便で 石垣島へ飛びました。

石垣島から波照間島へのアクセスは、船で行くのが一般的のようです。航空機ですと便数も限られていますし、小型機ですので荷物制限もあるよ うです。重い機材をお持ちの場合は避けた方がよさそうです。

船にはフェリーと高速船があります。高速船の方が時間的にも余裕ができるので、こちらの利用者が多くなっていました(石垣から 波照間島まで1時間ほどでした)。

高速船

石垣島から波照間島への高速船。石垣島乗り場での写真です。

この高速船はとても揺れました。往路は天気が悪かったのもあるのですが、海が荒れているにもかかわらず、すごい 速度で航行してくれます。トランクケースが甲板で踊っていました。私は船室でグタァーっとしていました(笑)。


波照間島の民宿

波照間島に船が着くと、港にはお世話になる民宿の方が迎えに来てくれていました。

今回お世話になった宿は「星空荘」です。波照間には何軒か民宿がありますが、ホテルのような大規模な宿はありません。 どの民宿も予約時に連絡しておくと、港まで迎えに来てくれるそうです。港から歩いても20分ぐらいの距離ですが、荷物があると大変ですので、前もって 連絡しておくのが良さそうです。

民宿に着いて周りを見渡した第一印象は「何もないなぁ・・・」というものでした。またその後、部屋 に案内されてまず思ったことは・・・

「凄い所に来てしまった!」

というのが本音でした(笑)。

民宿の部屋は8畳ぐらいの広さの和室でした。お世辞にも綺麗とは言えず、窓も小さいので監禁部屋のような 印象でした(ごめんなさい民宿の方)。ちなみにテレビはコイン式。エアコンもコインを入れると動作するものでした。 後で知ったのですが、隣の部屋は洋間でした。こちらの方が若干綺麗でした。

民宿 星空荘

お世話になった民宿「星空荘」

宿泊した民宿の情報を少し書いておくと、お風呂は共用のシャワーのみでした。 私が泊まったのは写真の隣の建物ですが、写真の2階部屋にはバストイレ付きの部屋もあるそうです。 綺麗好きの方はこちらが良いかもしれません。

民宿のスタッフの方は、とても話しかけやすい方々で、あったかい感じがしました。 「また波照間に来たいなぁ」と思うのも、スタッフの方々のお陰でしょう。


波照間島の家並

部屋に入って荷物を置いてから、早速、波照間島の街中を散策してみました。 宿の前はちょっとした広場になっており、小さなガソリンスタンドがあります。 民宿の辺りが一番の繁華街(?)のようで人も車もたまに通ります。 路地を歩くと沖縄らしい石垣の塀の家々が並んでいます。そんな風景を見ていると「離島に来たんだな」ということを実感できました。

波照間島は、島の中央から北寄りに集落が形成されていて、島の南はサトウキビ畑となっています。 島には山等の起伏もほとんどなく、てくてく歩くのには好都合です。歩いていると、何もないけど都会にはない不思議な雰囲気を味わえる島です。 豪華なリゾート目的の旅行者には合わないと思いますが、心からゆったりしたい人にはお勧めの場所だと思います。

波照間島のヤギ

波照間島のヤギ。波照間にはヤギが至る所にいます。

また、波照間島にはいくつか小さな売店があります。ちょっとした食料品や飲物、それに乾電池もそちらで販売していました。 写真撮影に使用する赤道儀の電池の心配はしなくて良さそうです。ただカメラ用のリチウム電池等はなさそうでしたので、持参した方がよいと思います。

波照間島には郵便局もありました。キャッシュコーナーもあるので便利です。荷物が重くなったら郵パックで送るのもいいかもしれませんね。

日本最南端の駐在所

上は波照間島の駐在所です。看板には「波照間駐在所」と書かれていて、警察官の等身大看板が入り口横に立っています。 波照間島の交番は案外と大きくて、建物上の日本地図には波照間島の位置が赤で記されています。日本最南端の駐在所という訳なのでしょうね。


波照間島の観光名所

波照間島の西浜ビーチ

波照間島でまず私が行ったのは、日本最南端のニシ浜ビーチ(上の写真)。星空荘から歩いて20分ほどです。 白い砂が気持ち良く、人もほとんどいないので、広い砂浜を独り占めできます。海水浴をしている人も見受けられました。

このビーチの入口には、シャワーや更衣室が設置された無料休憩所がありました。

その後は、やっぱり日本最南端の碑がある高那崎です(ここはちょっと遠いので自転車で行きました)。この碑の写真 だけはご存じの方も多いのではないでしょうか。離島ツアーの観光客が大勢いて記念写真を撮っていました。最南端記念スポットですね。

最南端の碑

波照間島にある日本最南端の碑。思ったより小さかった


波照間島星空観測タワー

波照間島星空観測タワー

次は波照間島と言えば「星空!」ということで、普段天文に興味がない人も必ず行くのが「星空観測タワー」です。

この施設は昼間も開いていますが、やはり望遠鏡で観望させてくれる夜が人気のようです。この施設は高那崎の近くにあり、宿からは遠いので宿の 送迎を利用することになります。送迎は有料でした(送迎料は500円でした。施設利用料は300円)。 私もあいにくの曇空模様でしたが、せっかく来たので行ってみました。

さすがにこの日は全天雲なので、人もほとんど参加しておらず、星空観測タワーは貸し切り状態でした。 施設自体は3階建で、屋上にドームがあります。 ドーム以外の施設はプラネタリウムもありますが、目の肥えた天文ファンにはあまり興味がわかないものだと思います(笑)。

ドームの中には西村製作所の20センチ屈折式天体望遠鏡が鎮座しています(右下写真)。 これで見る星空に憧れて、私は曇天の中やってきてしまったわけです(天体望遠鏡とっても大きかった)。

※どんなに大きな望遠鏡でも、全天が曇空では星は見えません(一緒に見に来ていた方々は見えると思っていたそうです)。行く時は注意しましょう。

星空観測タワーの係の方はとても親切で感じのよい方でした。全く星が見えていないにも関わらず、ドームを開けてくれ、曇り空の 切れ目を探してくれました。この時、ラッキーにも少し雲が晴れ、木星が顔を出しました。係の方が素早く望遠鏡に導入してくれ、波照間島 での木星を少しの間観望できました。

波照間島星空観測タワーの20センチ屈折天体望遠鏡

この天体望遠鏡で覗く木星はなかなかのものでした。気圧配置の関係で気流はそれほど良くなさそうでしたが、木星面の赤道縞はもちろん、南 北の温帯縞も確認できました。望遠鏡の色消しも良好なようで、ガリレオ衛星もスキッとした像を見せてくれました (もう少し見たかった・・・)。

また、この後、土星も薄雲越しに見せてくれたのですが、さすがにこちらは低空と気流の悪さのため「カッシニ 空隙が確認できるかな?」という程度でした。条件の良い日に行って、エンケ空隙を見てみたいものです。

それにしてもこの星空観測タワーの運営には感心させられました。月曜日の休み以外は、毎日観望させてくれるのです。 係員さんが南天の星座の見つけ方も教えてくれます。こんなに皆に開放されていて、利用されている公共天文台は珍しいと思います。 自治体によっては、天文施設を建てておしまいというところもありますが、波照間島の星空観測タワーを参考にして、天文台を有効活用して欲しいものです。 このセンターを訪れて「こんなフレンドリーな天文施設があれば天文への理解がもっと進むかも・・・」と思った私です。


波照間島の天候

気になる波照間島の天候ですが、私が行った時の天気は「曇時々晴」でした。 センターの方にお伺いすると、波照間は天候が安定せず、一晩中晴れることは稀なことのようです。 5月のゴールデンウィーク頃は毎年比較的晴天が続くそうですが、訪れたときは満月でしたので避けたい時期でした。 ゴールデンウィークを過ぎると梅雨に入り、まとまった雨が続くそうです。 7月頃になると、昼間の天候が安定するようですが、夜はどこからともなく雲が出て、やはり一晩中は晴れない日が多いそうです。

星空が素晴らしくても晴天率がこれほど低いと考えものです。はるばる撮影に来たものの、曇って星が見えないとショックですものね。

ちなみにこの日の日中の気温は27度。夜は22度程度でした。7月を過ぎると蚊も飛ばないほど暑くなるそうです。日焼け止めは必須でしょう。


波照間島での星空観望

やっと波照間島の星空観望の記事になります。

夕方頃空を見上げると、雲がほとんど全天を占めている状態。「無理かなぁ」と思いつつ、星見機材の準備だけして食事をしていました。 食事が終わると、雲間から少し星が見えます。普段だったら諦めるくらいですが、今日は旅行の最終日で、今夜星空を見れなかったら終わりです。 荷物を担いで、昼間に目星を付けていた場所まで行きました。

さそり座といて座

南天高く駆け上るさそり座いて座です。 本州よりもずっと高く見えます

波照間島の夜はとても暗いです。集落を抜けると文字どおり真っ暗です。 夜の移動は真っ暗やみの中を歩いて行くことになります(自転車貸し出しは夕方まででした)。 安全のためにも小さな懐中電灯は携行しておきましょう。 また、星を見に行く時には、民宿の方にひと声かけていきましょう。怪しまれたら嫌ですものね。

星空荘から歩いて15分ぐらいの道路脇に機材をセッティングし、雲が晴れるのを待ちました。昼間は気付かなか ったのですが、東方向に燈台があり、こちらをクルッと照らしてくれます。かなり明るい灯台です。 もう少し南に進むと燈台の光が直接来ない所はありますが、低空には燈台の光が走るので、東の低空の撮影は難しそうでした。 燈台は島の中央東よりにあるので、東を撮影したい時は燈台を越えて行かないと無理そうです。 灯台まではかなりの距離があるので、徒歩で訪れるのは大変だと思います。

波照間島での撮影機材

23時頃になると雲がとれて空が少し晴れてきました。北を見ると北極星がかなり低い位置で光っています。北斗七星も いつもよりずっと低くに見えます。南方向には、うす雲ごしにケンタウルス座が見えています。南十字座はその右下にあるはずですが・・・見えません(涙)。

全天の様子は、東方向は燈台の明かりで低空は光が走ってしまいます。北方向は、案外明るく20度付近までは光害があります。ひょっとすると石垣島 の明かりかもしれません。西の方向は、少し集落の明かりがありますが、気になるほどでもありませんでした。それに比べて南方向は真っ暗です。畑と海しかない ので真っ暗です。真南は水平線まで見えています。これなら条件さえ良ければ、南十字も見れそうです。このとき気温23度、湿度90%でした。

24時頃。南天の一部に雲間ができ、ケンタウルス座全景が綺麗に見えてきました。オメガ星団は、かなり高い位置 にありました(大阪では地上すれすれなのに・・・)。肝心の南十字は低空の透明度が悪くて見えません。なんとか一番上のγ星(ガクルックス)が見えたくらい です。眼視では無理でしたので、ダメもとで写真を撮ってみました。するとなんとか写っていました。少しわかりにくいですが、下に載せておきます。わかる でしょうか?南十字座(ちょっと一番下の星がスキャンで薄いですが・・・)。

宿の方の話では「南十字星見えたよー」と言って帰られる半分くらいの方は、 ケンタウルス座の星の並びを南十字座(ニセ十字)と思って帰られるそうです。 波照間島に南十字星を見に行かれる場合は、事前に星座早見盤などで星の位置を調べておいた方が良さそうですね。

ケンタウルス座と南十字

ケンタウルス座と南十字座全景です。中央下の右寄りに南十字座が写りました

また中央下部には、α、βケンタウリが写りました。下の案内図と照らし合わせるとわかりやすいと思います。

南十字星の案内図

午前1時頃になると、夜空に晴れ間ができました。 まずは肉眼で波照間島の星空を観望してみました。 さそり座、いて座付近の天の川は、白く濃く見え、空の暗さを感じさせてくれました。 ただ、海が近いのと標高が低いためか、空の透明感はそれほどでもない気がしました。 高山で見る透明感溢れる天の川とは、また違った印象の天の川でした。

次に6センチの天体望遠鏡を使って主要な天体を観望してみました。 いくつかのメシエ天体を見たところ、さすがによく見えます。 干潟星雲(M8)は肉眼でも十分確認できましたが、望遠鏡を使うと星雲部分がぼんやり見えます。 ただやはり高山で見た像と比べると、背景とのコントラストはもう一つの気がしました。この時は空の条件が悪かったのかもしれません。

また、恒星を強拡大すると綺麗な回折リングが見えました。さすがに4重、5重までは見えませんでしたが、それでも安定した像でボンヤリ眺めてしまいました。 南中過ぎた木星も見たところ、こちらも揺らぎのない像。シーイングは噂どおりの良さでした。この時、気温を測ってみると気温22度、湿度70%でした。観望はじめ た時より、湿度が低くなっていました。どうも北風が吹き出してから、湿度が下がったような気がします。それでもかなりの高湿度ですので、レンズの夜露対策は 必要でしょう。

午前3時過ぎ。さそり座といて座が南高く昇ります。さそり座があの高さに位置するのが、不思議な気もするくらいで す。何枚か主要な天体を撮影し、いて座の下方も撮ろうとしたところに雲が急に張り出し、撤収となりました。

波照間島の夜空を考えると「暗い」ということがまず言えると思います。ただ透明度が悪かったためか、星の見え方はそれほど強 烈なものではありませんでした。柔らかく見えているという感じで、それほど数は見えていないような気がしました。

波照間島の天の川

天の川銀河の写真。2回目の波照間島でのベストショットがこれでした。
大きな天の川銀河の写真をギャラリー に載せています。
この写真を撮ったときの撮影の様子もプリントペ ージに掲載していますのでご覧下さい。

また、話題の南十字ですが、地元の方に聞くと、南十字が見えるのは低空の透明度が良い僅かの日だけだそうです。 今年に入って5回しか見れていないとのこと(南十字が見えるのは2月から6月頃まで)でした。 どうやら南方向は海があるので、湿度の関係から透明度がとても悪くなるようです。 そのため南十字座の一番下の星、α星(アクルックス)がもやに隠れてしまって見えないようです(本来は明るい星なのですが)。

もし波照間島のような無光害環境で標高が高い観測場所が日本あれば、とても見事な星空が観れるんでしょうね。

PS:私の撮影した南十字星と天の川の写真は沖縄の島遊び(JTBのMOOK)とい うガイドブックに使っていただいています。沖縄の離島のことが書かれているガイドブックなので、機会があったら是非ご覧になって下さい。


波照間島での食事

青空食堂

波照間島には食堂があまりありません。売店は所々にあるのですが、お昼は一斉に休憩になることが多いようです。

私は星空荘の一階にある食堂や、青空食堂という食堂(右写真)をよく利用しました。どちらも美味しいですが、特に青空食堂は メニューも豊富で楽しめます。地元の方にも人気のようでお昼時は混雑していました。

またパナヌファという喫茶店もニシ浜ビーチへの道の途中にありますが、私が行ったときにはほとんど開店していませんでした。 一応営業時間が書いてあるのですが、不定休なのでしょうか。のんびりした時間が流れる波照間島ならではなのかもしれません。

他には波照間グッズを売っている「もんぱの木」というお店があります。人気の波照間島Tシャツはここで売っていました。 また、お酒好きの方に有名な幻の泡盛「泡波」は、売店でたまに売っているそうです。 私はお酒は飲めないのですが、たまたま売店に行ったときに売っていたので買ってみました。 これを目的で来られている方も多いそうですので、お酒好きの方は毎日売店を要チェックですね。


波照間島からの帰路

帰りは民宿の方に港まで送ってもらって、高速船に乗り込みました。帰りは行きと違って嘘のような晴天。もう一日いた かったなぁと思いました。波照間へ来るときはとても揺れた高速船も今回はそれほど揺れず、終始ご機嫌の船旅でした。

石垣空港からは、飛行機で関西空港へ飛び帰ってきました。 関空に着いた時、人の多さにグッタリでした。波照間島が恋しいと思った瞬間です。

石垣島空港

石垣島空港。小さな空港なので人があふれてます


波照間の感想・雑感

星空撮影で訪れた波照間島。最初着いた時は「なんだここぉ〜!」と驚きましたが、時間が経つとともに、身体が波照間の空気に馴染んでいきました。 何もない環境が心を落ち着かせるようで、こうやってパソコンに向かっている自分が、波照間では不思議なことのように感じられました。

宿から少し歩けば、素晴らしい星空。こんなに素敵な星見環境は今の日本では貴重なものでしょう。 今度は双眼鏡だけ持って、身軽な身なりで訪れてみたい波照間島です。


波照間島に訪れる方へ

波照間島は観光地ではなく、島の人々が暮らす生活の場所です。

島の人々は気さくで、夜星を見ていると気楽に声をかけてくれ、単車のライトを消すなどして気を使ってくれました。 こんな素朴な環境があるのも、昔から受け継がれたルールを島の人が守っているからだと思います。 私たち旅行者は、そのルールを尊重して波照間島を楽しまなければなりません。

また、天文ファンは夜中に行動するので怪しまれがちです。星見に行く前には、宿の方に声をかける等して、安心してもらうことも大切だと思います。星見中に 声をかけられたら明るく応対して、お互い安心したいものです。地元の方は天体観測に理解があるようで、星を見ながらお話しすると「あっちの方がよく見えるよー」と 教えてくれました。挨拶は忘れずしたいものですね。

最後に当たり前のことですが、持って行ったゴミは持ち帰りましょう。 昼間道を歩いていると、道路脇にゴミが結構落ちていて少し興醒めしました。 素晴らしいこの環境を守るためにも、今後来る天文ファンのためにも、最低限のマナーは守って波照間島の星空を楽しみたいですね。

沖縄旅行 美ら海水族館 讃岐うどん 夏休みの星空 しし座流星群 しぶんぎ座流星群 ゴールデンウィークの星空
南十字星の見つけ方 アイソン彗星の観測情報 パンスターズ彗星の撮影情報 星をもとめて 明石天文科学館 写真撮影地
2018年の火星大接近