簡単な星空撮影の方法「レンズキットで星空を撮ってみよう」
固定撮影の概要が分かったところで、実際に星空を撮影してみましょう。 このページでは、デジタル一眼レフカメラのレンズキットで撮影した夏の天の川の写真を作例にして、 その撮影方法を詳しく解説しています。
※固定撮影の概要については固定撮影の方法ページをご覧ください
レンズキットで撮影した天の川
撮影方法に入る前に、実際にレンズキットで撮影した写真を見てみましょう。 下の写真は、キャノンEOSKissX3とEF-S18-55ISIIレンズで撮影した夏の天の川の写真です。
デジカメの感度をISO3200に設定して、60秒露出で撮影した写真です。 拡大して見ると星が若干流れていますが、さそり座や夏の天の川が綺麗に写っています。 レンズキットでも星空を撮影することができるということが、おわかり頂けると思います。 まずはこの写真を参考にして、天の川の固定撮影にチャレンジしてみましょう。
撮影機材
今回、撮影に使用したデジタル一眼レフカメラは、キャノンEOSKissX3です。
それにレンズキットでセットになっている、キャノンEF-S18-55ISIIレンズを用いて撮影しました。
入門者用デジカメとレンズのセットは、実売価格5万円前後と非常にお買い得感があります。 もちろん、同じカメラである必要はありません。キャノンEOSKissX7やニコンD5200でも、 同様の方法で撮影できるでしょう。
デジタルカメラの他にまず必要なのは、カメラ三脚です。 既にカメラ三脚をお持ちなら、まずはそれを使って撮影してみましょう。 もしこれから星空撮影用に購入されるのでしたら、ブレの出ない少し丈夫な三脚をお勧めします。
その他に必要なのが、お手持ちのデジタル一眼レフカメラに合うリモートスイッチ(レリーズ)です。 大抵のデジタル一眼レフカメラは、最大で30秒露出までしか設定できません。それ以上の露出時間をかける時には、バルブ(BULB)機能を使って撮影します。 露出時間中ずっとシャッターボタンを押しておくことはできませんので、シャッターを固定できるリモートスイッチは必須です。
新たに購入するなら、タイマー機能が付いたリモートスイッチがお勧めです。 これがあれば、バルブ撮影中、時計を気にする必要がありません。 キャノンEOSKissシリーズ用には、アマゾンなどで販売されているTM-Cコントローラーが お勧めです。私もこの製品を使って、この夏の天の川の撮影を行いました。
レンズフードもできるだけ用意しておきましょう。 レンズフードは、レンズに入ってくる余計な光を遮ってくれます。 また、夜露やホコリがレンズに付くのをある程度防いでくれます。
必要な星空撮影機材のポイント
@デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラとレンズ
Aしっかりとしたカメラ三脚
Bリモートコントローラー
Cレンズフード
星空の綺麗な場所に行こう
今回のような夏の天の川の写真を撮るには、星空が綺麗に見える場所で撮影しなければいけません。
まずは、星空が見える郊外に出かけましょう。
旅行のついでに撮影するのもよいでしょう。
さそり座や夏の天の川は南天で輝いていますから、南側の視界が開けた場所を選んで撮影しましょう。 夜は暗いですので、初めての場所には明るいうちに現地に到着するようにし、周りの状況を確認してから撮影に挑みたいところです。
星空の写真の写り具合は、その時の星空の状態に大きく左右されます。 透明度が良く、天の川が立体的に見えるような星空に出会えたら、ここで紹介している写真よりもずっと綺麗な写真を撮ることが出来るでしょう。 逆に黄砂が多い日なら、天の川はほとんど写ってこないかもしれません。 同じように見える星空でも、その日によって見え方は大きく変わります。 できるなら、条件の良い日を選んで撮影すると、よい結果が得られるでしょう。
また、月齢にも注意しましょう。 満月に照らされた夜空は想像以上に明るく、星々が見えなくなってしまいます。 できれば新月の日か、月が出ていない時間帯を狙って星空を撮影してみましょう。
撮影場所のポイント
@星空の綺麗な場所に出かける
Aなるべく視界の良い場所
B月明かりが少ない新月前後の時期がベスト
デジカメの設定
まずはデジタルカメラのモードを、マニュアルモードに設定しましょう。
そして、シャッタースピードをバルブにし、感度もなるべく高くしておきます(今回の写真ではISO3200)。
レンズのオートフォーカスはマニュアル(MF)にして、手ぶれ防止装置も切っておきましょう。
次に画質などの細かな設定を行います。 記録画質は、RAWモードがお勧めです。 JPEGモードでも同じように撮影できますが、今後上達して画像処理する時のためにRAWモードで撮影することをお勧めします。 なお、RAW画像とJPEG画像を同時に記録できるデジカメをお使いなら、その画質モードを使って撮影してみましょう。
ホワイトバランスは、オートでかまいません。 ピクチャースタイルはシャープネスがかからない忠実設定がお勧めです。 色空間は、画像処理を行うならAdobeRGBでもよいですが、一般的にはsRGBに設定しておきます。
その他には、カメラのカスタム機能の中にある「長時間露光のノイズ低減」をオンにしておきましょう。 こうすると、露出後にノイズ画像をカメラが自動的に取得するので、露出時間が2倍かかりますが、 ノイズを減らすことができます。 まずはこのモードをオンにして撮ってみましょう。
「高感度のノイズ低減」という機能については、これは「弱い」がお勧めです。 高感度ノイズ低減を強く適用すると、写っている星をノイズと勘違いして、星の数が減ってしまいます。
デジカメ設定のポイント
@撮影モードは「マニュアル」。シャッター速度は「バルブ」
AISO感度は、ISO3200に設定
Bレンズは「マニュアルフォーカス」、手ぶれ防止装置は「OFF」
CRAW+JPEGモードがお勧め
D長時間ノイズ低減はオン
E高感度ノイズの低減機能は弱
ライブビューでピントを合わせよう
次に、カメラ三脚にデジタル一眼レフカメラを固定して、ピントを合わせましょう。
マニュアルでのピント合わせは少々面倒ですが、あまり神経質にならずにゆっくり合わせてみましょう。
まず、カメラレンズのズームを広角側に固定した後、ピントリングを無限遠になるように回します。 そして、月や明るい一等星などをファインダーの中央に導入します。 導入後、ライブビュー機能をオンにします。
ライブビュー機能をオンにすると、液晶モニターの中央に、たった今導入した星が小さく写っていると思います。 この画像を拡大ボタンを押して、拡大して確認します。 拡大された画像を見ながら、ピントリングを回し、星や月が一番小さくなる位置を探します。 今回は固定撮影なので、あまり時間をかけていると、星が動いて画面から逃げていってしまいます。 手早く行いましょう。
ライブビュー機能がないデジタル一眼レフカメラの場合には、短い露出時間でテスト撮影してみるとよいでしょう。 もし遠くに夜景などが見える場合には、AF機能を使ってピント合わせしてから、マニュアルに戻してみてはいかがでしょう。
レンズのピントが合ったら、撮影中に誤ってピントリングを回してしまわないように、
テープでピントリングを固定しておきましょう。
※詳しいピント合わせの方法は、ピント合わせの方法ページをご覧下さい。
ピント合わせのポイント
@レンズのズームを固定
A月や明るい星をファンダーの中央へ導入
Bライブビュー機能をオン
C星の部分を拡大
D星の像が一番小さくなるようにピントリングを回す
Eピントが合ったら、ピントリングをテープで固定
構図を合わせよう
次に撮影する構図を合わせましょう。 今回は星空の写真ですので、星空を画面の大半にして撮ってみてはいかがでしょう。 思い切って、画面の上8割程度を星空に割り当てるとよいでしょう。
カメラレンズのズームが広角側になっているか、もう一度確認しましょう。 今回のレンズキットの場合、18ミリが広角側です。 広い画角で撮った方が、固定撮影でも星の流れがわかりにくくなります。 また、レンズの絞りは開放(最も明るい方)で写してみましょう。
カメラのファインダー越しでは、星は暗くて分かりづらいですが、明るい星を頼りに構図を合わせます。 手前の木などを目安にしてもよいでしょう。 構図がおおよそ合ったと思ったら、数秒露出でテスト撮影してみて、思い通りの構図になっているかを確認してみます。 ずれていたら、デジカメをずらして再度撮影して、構図を追い込んでいきましょう。
本撮影前には、デジカメの設定をもう一度確認してましょう。 カメラの設定だけではなく、カメラ三脚はしっかりと設置されているか。コントローラーはカメラに繋がれているか等、 撮影前に確認する癖をつけると星空撮影の失敗が少なくなります。
構図合わせのポイント
@星空を画面に大きく入れる
A明るい星を目安に構図をおおよそ合わせる
B数秒露出でテスト撮影して確認
撮影開始
タイマーリモートコントローラーがあれば、露出時間を60秒、撮影枚数を1枚にして撮影してみましょう。
普通のリモートスイッチでは、時計を見ながらおよそ60秒になったところで、シャッターボタンから手を離します。
今回はノイズリダクションがかかるので、2分間はカメラに触らないようにしましょう。
デジカメの赤ランプが消えて、ノイズリダクションが終わったら、撮影画像を液晶モニターで確認してみましょう。 夏の天の川は写っているでしょうか。 画像を拡大してみて、星がぼけている場合は、ピントがずれているのかもしれません。 ピントをもう一度合わせ直しましょう。 構図がずれている場合は、カメラの方向を少し動かして調整しましょう。
デジタル一眼レフカメラのよいところは、撮影した画像をすぐに液晶モニターで確認できることです。 露出時間や感度を変えてみて、自分が納得できるまで撮影してみましょう。 試行錯誤しているうちに、上手に星空を撮るコツがわかってくると思います。
星空を撮るというと、何か特別なカメラやレンズが必要というイメージを抱きがちですが、 デジカメとセットのレンズでも、綺麗な星空を撮影できることがお分かり頂けたと思います。 星空が綺麗に見える場所を訪れた時には、是非皆さんも固定撮影にチャレンジしてみてください。
本番撮影のポイント
@デジカメの設定を再度確認
Aリモートコントローラーを使って露出開始
B撮影終了後、撮影画像をモニターで拡大してピントがずれていないかを確認
いろいろな撮影方法
上の写真では、感度をISO3200にして、露出時間を60秒と短くすることで、星空を見た目のように写してみました。 固定撮影では、この他にも、露出時間を長くして、星を線のように写す方法があります。 どちらかというと、こちらの方が固定撮影としては一般的でした。 銀塩フィルムの頃は、このような撮影方法がほとんどだったためでしょう。
撮影方法は簡単です。ISOを800や400にして、露出時間を長くします。 長くすればするほど、星は流れて線の長さが長くなります。
下の写真は、デジカメの感度をISO400にして、8分露出で撮影した夏の天の川です。 上の写真と見比べると、星が流れているのがわかります。
高感度ノイズが少ないデジタル一眼レフカメラをお使いなら、ISO感度を12800などに設定して、もっと短い露出時間で撮ることも可能です。 こうすれば、ほとんど星が流れていない写真を撮ることが出来るでしょう。
星を点像に写すための露出時間
固定撮影では、露出時間に比例して写る星の軌跡が長くなっていきます。
また同じ露出時間でも、レンズが望遠になるほど星の動きが拡大されるので、星の軌跡は長くのびて写ります。
固定撮影でも、ある程度の露出時間内なら星の移動がそれほど目立たず、星がほぼ点像に写ってくれます。 この星を点像に写すための最大の露出時間は、レンズの焦点距離と写す方向で決まります。 レンズの焦点距離が短いほど、また天の北極付近を写すほど、長い露出時間でも星は点像に写ってくれます。
天の北極に近いほど長い露出時間をかけられるのは、北極星に近づくほど星の動きが小さくなるからです。 逆にオリオン座のように天の赤道近くに位置している星座は動きが速く、短い露出時間でも流れて写りやすくなります。
レベルアップ機材
夜露除けヒーター
時間をかけて何枚も星空写真を撮っていると、レンズに夜露がついてくることがあります。 日本は湿度が高いので、夜露は星空撮影では避けられない問題で、多くの天文ファンはレンズにヒーターを巻いて夜露の付着を防止しています。
私は昔ながらの桐灰カイロやDC12Vで動くヒーターをレンズに巻いて使っていますが、 要はレンズを少し温めてあげれば夜露防止になるので、いろいろ工夫されてみてはいかがでしょう。 例えば、エネループの充電式カイロをレンズに巻いて使ってみると効果が得られるかもしれません。
レンズフード
今回の撮影では、レンズフードを使わずに撮影しましたが、フードは星空撮影において必須と言えるものです。 フードがないと、車のライトなど思わぬ所からの光が、写り込んできてしまいます。 レンズキットのレンズでは、オプション設定になっていますが、できるだけ買いそろえた方がよいでしょう。
予備バッテリー
星空の撮影では長時間露光するので、デジカメのバッテリーが通常よりも早く消耗します。 また、星空の綺麗な場所は標高が高く、気温が低いことが多いので、バッテリーのパワーも落ちてしまいます。 突然のバッテリー切れに対処するためにも、予備のバッテリーパックを多めに持っておいた方がよいでしょう。
迷光対策
カメラレンズ側からだけでなく、ファインダーからも迷光が入り込むことがあります。 星空撮影では、長時間撮影中にカメラから離れることが多いので、ファインダーからの迷光対策は重要です。
アイピースシャッターが装備されているデジカメでは、それを使うようにしましょう。 その他の機種では、撮影開始前にファインダーを黒い布などで覆うようにするとよいでしょう。 私は、露光中、ファンダーに黒いパーマセルテープを貼るようにしています。
ソフトフィルター
明るい星を目立たせるために、ケンコーのプロトンフィルターなどを使って撮影する方法があります。 このようなソフトフィルターを使うと、星がにじんで幻想的に仕上がりますが、明るさが暗くなるので、より長い露出時間が必要となります。
どちらかというと、ポータブル赤道儀を使った追尾撮影でよく使用する手法です。 もしお使いになるなら、フィルターの銘柄によって星のにじみ具合が異なりますので、購入する前に天文誌等で調べた方がよいでしょう。
明るいレンズ
開放F値の明るいカメラレンズを使うと、露出時間を短くすることができるので、表現方法が拡がります。 明るいレンズは高価なので、最初から揃える必要はないと思いますが、 星空撮影に慣れてきて、「もっと綺麗に」と思われたら購入を検討してみてはいかがでしょうか。
![]() |
Kenko PRO1D プロソフトン A 58mm
ケンコーPRO1D プロソフトンAは、星空撮影に人気のあるソフトフィルターです。 市場には他にも様々なソフトフィルターが販売されていますが、ケンコーのこのソフトフィルターが最も人気があります。 銀塩フィルムの頃は、どんなフィルターでも満足できる結果が得られましたが、 デジタルになってからは、光学性能が低いフィルターを使うと、星がいびつに変形してしまうことがあります。 その点、このプロソフトンAには、そういうマイナス面がなく、安心して星空撮影に使用することができます。 私自身もこのフィルターを星座や星空の撮影に使用しています。 レンズの焦点距離によっては、輝星のボケ量が若干大きく感じられることがあるため、 リーフィルターを使うこともあります。 レンズ毎に買い足すと結構な出費になるので、フィルター径の大きなサイズを購入して、 ステップアップリングと併用して使用しています。 |