フランジバックの寸法一覧
冷却CMOSカメラや冷却CCDカメラにカメラレンズを取り付ける時、 気になるのがデジタルカメラ毎に異なるフランジバックの長さです。 また、マウント変換アダプターを介して、他のメーカー製のデジタル一眼レフカメラにレンズを取り付ける時にも、 フランジバックの寸法が問題になります。
このページでは、自分の備忘録という意味も含めて、各社デジタルカメラのフランジバックの寸法を一覧にまとめています。 冷却CCDカメラや冷却CMOSカメラの寸法は、自ら計測した結果も含まれていますので、 幾分誤差がある場合もあるかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
フランジバックとは
フランジバックとは、カメラマウントの取り付け面から、 デジタル一眼レフカメラの撮像素子面までの距離のことです。
フランジバックの距離は、カメラメーカーの中で厳密に決められていて、 例えば、キヤノンのEFマウントでは44ミリとなっています。
フランジバックの寸法が製品に正確に反映されているお陰で、 同じレンズマウントを介するレンズとデジタルカメラの組み合わせであれば、 ピントが正確に合うというわけです。
バックフォーカスとは
天体写真の機材の話でよく話題にのぼるのが、バックフォーカスです。 こちらはレンズ最後面から、レンズが焦点を結ぶ点までの距離のことで、厳密にはフランジバックとは異なります。
天体望遠鏡にレデューサーをはじめとした補正レンズを取り付けて、 その後ろに冷却CMOSカメラを取り付けて撮影する際、バックフォーカスが足りないとピントが合いません。 そうしたとき、「このカメラを付けるとバックフォーカスが足らない。」とよく天体写真ファンは言ったりします。
また、メーカーが発表しているバックフォーカスの位置にセンサーを置かないと、 星が歪に写ったり、流れたような星像になってしまいます。 冷却CMOSカメラを使用するときは、カメラのバックフォーカスと望遠鏡の取り付けアダプターの寸法を正確に測り、 既定の位置にセンサーを置くようにしましょう。
フランジバック寸法一覧
主なカメラのフランジバックの寸法を一覧にまとめました。 冷却CCDカメラのフランジバックは、私が実測した値やメーカーの公表値です。 値には若干の誤差や間違いなどがあるかもしれません。 その点はご容赦ください。
カメラマウント名 | フランジバック | 備考 |
---|---|---|
ニコン Z | 16.0mm | |
ニコン F | 46.5mm | |
ニコン 1 | 17.0mm | |
キヤノン RF | 20.0mm | |
キヤノン EF | 44.0mm | |
キヤノン EF-M | 18.0mm | |
キヤノン FD | 42.0mm | |
ペンタックス K | 45.5mm | |
ペンタックス 645 | 71.0mm | 中判カメラ |
ペンタックス 67 | 85.0mm | 中判カメラ |
オリンパス OM | 46.0mm | |
ミノルタ A | 44.5mm | αマウント |
ソニー A | 44.5mm | |
ソニー E | 18.0mm | |
コンタックス N | 48.0mm | |
コンタックス 645 | 64.0mm | |
マミヤ 645 | 63.0mm | |
マミヤRZ 67 | 104.0mm | |
M42スクリュー | 45.5mm |
冷却CCDカメラ名 | フランジバック | 備考 |
---|---|---|
ST-2000XM | 18.8mm | CCDからカバー表面 |
ST-2000XM+D-Block | 25.7mm | D-block取付 |
ST-2000XM+CFW8A | 44.2mm | CFW8A取付 |
ST-2000XM+CFW10 | 33.5mm | CFW10取付 |
STL-11000M | 39.6mm | アクセサリーブロック含 |
STL-11000M | 32.6mm | CCD〜カバー表面 |
リモートガイドヘッド | 17.5mm | |
STX-16803 | 35.3mm | CCD〜カバー表面 |
ST-8300M | 17.5mm | |
STF-8300M | 17.5mm | |
ST-402ME | 17.5mm | |
SBIG AO-7 | 89.0mm | 取付スレッド含 |
SBIG AO-8 | 48.0mm | |
SBIG AO-L | 38.0mm | STLシリーズ用 |
ATIK 314 | 12.0mm | ATIK314L+,ATIK314E |
ATIK 450 | 13.0mm | |
ATIK EFW2 | 22.0mm | フィルターホイール |
FLI PL16803 | 21.0mm | カメラカバー面まで |
FLI PL16803 | 24.8mm | カメラアダプター面まで |
FLI CFW4-5 | 厚み19.9mm (FLIと組み合わせたときの光路長12mm) | フィルターホイール |
PL16803+CFW4-5 | 42.2mm | |
FLI PL11002 | 30.0mm | 接続アダプター含む |
FLI PL11002 | 21.3mm | カメラカバー面まで |
FLI ML09000 | 16.0mm | カメラカバー面まで |
Moravian G3シリーズ | 29.0mm | フィルターホイール含む |
冷却CCDカメラは、カメラレンズに取り付けられるように設計されていないため、フランジバックが機種によってまちまちです。 フランジバックが短い機種を選んでおけば、焦点面を後ろに下げるのは簡単ですから安心です。 とは言っても、一見短そうに感じる冷却CCDカメラも、フィルターホイールなどを付けてしまうと、 一気にフランジバックが伸びてしまいます。 カメラレンズとモノクロ冷却CCDカメラを組み合わせて撮影を考えていられるなら、この点を注意する必要があります。
※STL-11000Mカメラを計測してメーカーに問い合わせた結果、 同じ機種でもフランジバックの寸法に若干差があることがわかりました。 冷却CCDカメラの場合、メーカーによっては、フランジバックの距離に個体差があるようです。
冷却CMOSカメラ名 | フランジバック | 備考 |
---|---|---|
ZWO 2600MM Pro | 17.5mm | CCDから接続面まで |
ZWO 294MM Pro | 17.5mm | CCDから接続面まで |
ZWO 2400MC Pro | 17.5mm | CCDから接続面まで |
ZWO ASI 120MM-mini | 8.5mm | オートガイド用のスリーブ形状 |
QHYCCD QHY5L-IIM | 10.4mm | 定番オートガイダー |
QHYCCD QHY268M | 12.5mm | ZWO 2600MMと同じセンサー |
ToupCam モノクロ ガイディングCMOSカメラ | 27.6mm | Toupteck社製オートガイダー |
天体望遠鏡のバックフォーカス
天体望遠鏡をカメラレンズの代わりに用いる直焦点撮影では、 その望遠鏡のバックフォーカスが問題になります。 特にレデューサーやフラットナーと呼ばれる補正レンズを入れて撮影する時には、 最適な位置にカメラを取り付けることが大切です。
ところで、望遠鏡のバックフォーカスですが、レンズからの距離ではなく、補正レンズのマウント面から距離を測ることが 多いため、メタルバックとよく呼ばれています。 そこで、このページでもメタルバックの寸法を一覧にまとめました。
天体望遠鏡名 | メタルバック | 備考 |
---|---|---|
FSQ85ED | 197.5mm | |
FSQ85ED+レデューサー | 72mm | |
SKY90+レデューサー | 72mm | |
FSQ106ED | 178mm | |
FSQ106ED+レデューサー | 72mm | |
FSQ106ED+645レデューサー | 56mm | |
TSA102+TOA35フラットナー | 117.5mm | |
TSA120+TOA35フラットナー | 117.5mm | |
TOA130+TOA35フラットナー | 117.5mm | エクステンダー使用可 |
TOA130F+67フラットナー | 106mm | エクステンダー使用可 |
TOA130F+TOA645フラットナー | 83.7mm | 2021年発売 |
TOA130+レデュサー | 83mm | 延長筒あり |
TOA130+TOA-35レデューサー0.7× | 65.5mm | 2013年4月発売開始 |
FC-35レデュサー | 65.3mm | FS-128,FS-152,FC-125 |
FC-35レデュサー | 68.8mm | FS-102,FC-100 |
FC-35レデュサー | 74.1mm | FC-100DF |
ε-130D | 56mm | |
ε-160 | 56mm | |
ε-160ED | 56mm | |
ε-180ED | 56mm | |
ε-250 | 84mm | |
MT-160+レデューサー | 56mm | |
MT-200+レデューサー | 56mm | |
BRC250 | 106mm | |
CCA250 | 194mm | |
CCA250+レデューサー | 56mm | |
μ300 | 118.5mm | |
μ300+レデューサー | 56mm | |
Mewlon250CRS | 148mm | コレクテッドミューロン |
Mewlon250CRS+レデューサー | 72.2mm | コレクテッドミューロン |
Mewlon250CRS+エクステンダーCR1.5× | 117.5mm | コレクテッドミューロン |
Mewlon300CRS | 189.5mm | コレクテッドミューロン |
Mewlon300CRS+レデューサー | 72.2mm | コレクテッドミューロン |
ビクセンVSD100F3.8 | 116mm | 接眼パーツを外しての距離 |
ビクセンVSD100F3.8 +レデューサー | 63.5mm | |
ビクセンFL55SS +フラットナーHD for FL55SS+レデューサーHD5.5 | 63.5mm | |
Askar FRA400 | 140mm | 口径72mm 5枚玉アポクロマート屈折 |
Askar FRA600 | 160mm | 口径108mm 5枚玉アポクロマート屈折 |
SHARPSTAR 15028HNT | 55mm | 口径15cm F2.8 反射式アストログラフ |
SHARPSTAR 20032PNT | 55mm | 口径20cm F3.2 反射式アストログラフ |
SHARPSTAR SCA260 | 75mm | 口径26cm F5 カセグレン式アストログラフ |
パラコア | 57mm | コマ補正レンズ |
バーダーMPCC | 55mm | コマ補正レンズ |
バーダーRCC | 91.5mm | コマ補正レンズ |
マウントアダプター
他社製レンズを使うためのアダプターは、デジタルカメラが登場して以来、以前よりも注目を集めているようで、
いろいろな種類のマウントアダプターをヨドバシカメラなどで見かけます。
特にニコンレンズを他社製デジタル一眼レフカメラに取り付けるマウントアダプターが人気のようです。
ニコンFマウントのレンズはバックフォーカスが長いので、いろいろなデジタル一眼レフカメラに取り付けられます。
逆にニコンのデジタル一眼レフカメラはフランジバックが大きいので、他社製レンズを取り付けにくいという点があります。 ニコンカメラ用のマウントアダプターには、レンズが取り付けられているのがほとんどで、 これで他社製レンズでも無限遠が出るように調整されています。
どのマウントアダプターを使うにせよ、オートフォーカス機能などは使えなくなるので、マニュアルが基本となります。 天体写真の世界ではマニュアルが基本ですから、そういう点では天体写真ファンにはお手の物でしょう。 マウントアダプターを介して、いろいろなレンズを使ってみるのも面白いかもしれません。
![]() |
ニコンFマウントレンズ-EOSマウントアダプター
ニコンFマウントレンズをキヤノンEOSボディーに付けるマウントアダプターです。 絞り環のないニコンのGタイプレンズには対応していませんが、手頃な価格なので私も同じものを愛用しています。 マウントアダプターの作り自体はしっかりしていて好感が持てるのですが、 平面性に問題があるのか、このマウントアダプターを介して星空を撮影すると若干片ボケします。 シムテープを挟むことで対処していますが、個体差なのかもしれません。 EOS用のマウントアダプターは、様々な価格の製品がありますので、どれがいいのか判断がなかなか難しいところです。 |