ニコンD300
ニコンD300は、2007年秋に登場したニコンのDXフォーマットデジタル一眼レフカメラです。撮像素子にはAPS-CサイズのCMOSセンサーが
用いられました。このニコンのAPS-Cサイズ撮像素子は、ニコンDXフォーマットと
呼ばれています。
このニコンD300は、ニコン初めてのゴミ対策機能を装備したり、視野率が100%のファインダー、AF測距点が51点ということで発売時には 高い人気がありました。しかし最近では、新しく登場したニコンD90と比較検討されることが多くなったデジタル一眼レフです。
ニコンD300の概要
ニコンD300は2007年11月に発売されたカメラで、1,230万画素のニコンDXフォーマットの センサー(APS-CサイズCMOSセンサー)を持ったデジタル一眼レフカメラです。 DXフォーマットの中では最上位に位置するカメラで、主にスポーツフォトのファンから高い人気があります。 そのため、ニコンD300の連射機能は高性能で、標準でも6秒/枚、バッテリーグリップMB-D10を取り付ければ、8枚/秒へと 連射性能がアップします。ニコンD3に次ぐ連射機能を持ったデジタル一眼レフカメラです。
このニコンD300で注目される点は、まずは視野率100%のファインダーです。ニコンで視野率100%なのは、ほぼ同時に発売された ニコンD3とこのD300だけです。また、液晶モニターもこの頃から画素数がアップし、3型で92万画素のものが用いられています。 天体撮影に使い易いライブビュー機能も備えています。またニコンもこの機種から画像処理エンジンに「EXPEED」という名前を付けました。 キヤノンのDIGICに対抗するためでしょう。
ニコンD300は、DXフォーマットの最上位機種だけあって、手に取ってみるとしっかりホールドできます。 大き過ぎでもなく小さくもなくよい感じです。信頼性の高いマグネシウム合金ボディが使われているのも、下位機種とは異なる点です。 ピクチャーコントロール機能やAF追従システムなど、このニコンD300から新しく組み込まれた機能も多くなっています。 ニコンにとっても気合いを入れた機種だったのでしょう。
ニコンD300の価格
ニコンD300が発売された2007年11月末は、ニコンD300ボディの販売価格23万円前後、レンズキットが28万円前後でした。 それから1年ほど経った現在は、ニコンD300ボディ単体の価格は13万円前後まで下がってきています。 どんなよいデジカメも1年も経つと半値ほどになってしまいます。 デジタル一眼レフカメラは今や家電製品ですから仕方がないことですが、写真を撮る人間からすると複雑な気分です。
同じ12.3メガピクセルのCMOSセンサーが使われたニコンD90は、現在8万円ほどで販売されています。機能的には大差ないニコンD90ですが、 ボディの質感などを見ればニコンD300の方が上質です。この価格差ならニコンD300を買ってしまうのもよい気がします。
ニコンD300の長時間ノイズ
星の写真を撮るにあたって気になるのが、長時間露出時のノイズです。ニコンD300は、前機種のニコンD200やD80に比べて画素数が増えたので、 この点が気になるところです。5分間露出した画像を下で見てみましょう。
純粋なノイズの出方を知りたかったので、ノイズリダクションや高感度ノイズ低減機能はすべてOFFで撮影しました。 5分間というと星野撮影には短い露出時間ですが、何かの参考になればと思います。なお、撮影時のISO感度は1600、外気温は23度でした。
露出時間が短いというのもありますが、それほどノイズは目立ちません。それに以前のニコンD200やD80のようなアンプ熱カブリは、全く わかりません。信号読み出しの部分を改良したのかもしれません。以下にピクセル等倍画像を載せました。
ピクセル等倍にすると、輝点ノイズやその他のノイズが目立ってきます。上のヒストグラムと一緒に見ると、5分にしては少しノイズデーターの 占める割合が多いですが、星の撮影にも使えるデジタル一眼レフカメラでしょう。感度を高めに設定して、なるべく早い露出時間で撮って みると面白いのではないでしょうか。
ニコンD300について
ニコンD200の末期が近づいて、ニコンD300が登場する前には、撮像素子がフルサイズになって登場するとかいろいろ騒がれました。 結局のところニコンD3がフルサイズ化されて、ニコンD300はAPS-Cサイズに落ち着きました。
画素数も大幅にあがって1600万画素になると、海外のニコンサイトで騒がれましたが、こちらも1230万画素で登場しました。 ニコンD3も1210万画素ですから、現在ニコンのデジタル一眼レフカメラの中では、一番の高画素機種ということになります。
ニコンD200を使っていた印象からすると、ニコンD300は絵づくりが一段とよくなった感触がありました。これは、画像を確認する液晶モニターが見やすくなった ということも一因でしょう。ニコンD300は、写真クラブの方にも高い人気があるのは、この辺に理由が隠されているのかもしれません。
2008年になって、フルサイズ中級機のニコンD700が登場、そしてニコンD300の廉価版D90が登場しました。ニコンD300の将来はないという声も聞こえますが、 ニコンD400は登場するのでしょうか。楽しみにそのときを待ちたいと思います。
ニコンD300のスペック
名称 | ニコンD300 |
有効画素数 | 約1230万画素 |
撮像画面サイズ | ニコンDXフォーマット(23.6x15.8mm) |
記録メディア | CFカード |
連続撮影枚数 | 最高6コマ/秒 |
ファインダー視野率 | 100% |
ISO感度設定範囲 | ISO200〜3200 |
液晶モニター | 3.0型,約92万ドット |
ライブビュー機能 | あり |
重量 | 825グラム |