天体写真の世界 > デジタル一眼レフ比較 > 星景写真におすすめのレンズ

星景写真におすすめのカメラレンズは

星景写真を撮影するカメラレンズを選ぶにあたって、天文雑誌の読者のギャラリーは貴重な情報源となります。 ここで使用率の高いレンズは、たいていの場合、星空撮影に向いたレンズだからです。

そこで星景写真におすすめできるカメラレンズの参考データーとして、 月刊の天文雑誌「星ナビ」の読者のギャラリーの使用機材を集計してみました。 年毎に集計しましたので、レンズ選びの参考としてだけでなく、 人気がある広角レンズの変遷も見て取れると思います。


データ集計方法について

統計の元データとして、月刊星ナビの2009年1月号から2017年11月号に掲載されている「星ナビギャラリー」を用いました。 データーの集計は、掲載作品を月・惑星写真と星景写真、星雲・銀河写真に分けた後、 星景写真のデーターだけを取り出して行いました。

ポータブル赤道儀を使用した天の川銀河の広角写真も星景写真に含めています。 何を星景写真と考えるかによって、若干数値が増減する場合もありますが、その点ご了承ください。

なお、同じ作者の作品が、1年に複数回ギャラリーに掲載された場合も、それぞれカウントしています。 ですので、ギャラリー常連と呼ばれる方が使っている機材が多くカウントされている可能性があります。

なお、表にはレンズの発売開始時期も記載していますが、参考までのデーターとしてご覧下さい。 これは、レンズ専業メーカー(タムロンなど)の発売時期は、対応マウントごとに異なっているためです。


2009年のカメラレンズ集計結果

2009年は、7月22日にトカラ列島周辺で観測された皆既日食に注目が集まった年でした。 日本の陸地から観測できる皆既日食としては、46年ぶりの天文現象ということもあり、 メディアが盛んに取り上げ、天文への関心が高まりました。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位キヤノンEF24mmF1.4LII7回2008年12月
1位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ7回2005年10月
3位キヤノンEF16-35mmF2.8LII4回2007年3月
4位キヤノンEF24-105mmF4L3回2005年9月
5位ニコンAF-S14-24mmF2.8G2回2007年11月
5位タムロンSP AF17-50mmF2.8 XR DiII2回2006年5月

上の表は、各カメラレンズのギャラリー登場回数を1年間集計して、ランキングした結果です。 2008年末に発売開始された、キヤノンEF24mmF1.4IIレンズと、 2005年発売のシグマの15mmフィッシュアイレンズが、共に7回の登場でランキングトップの座に輝きました。

2009年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 星ナビギャラリーにキヤノンEF24mmF1.4IIレンズが初めて登場したのは2009年7月号で、2作品が掲載されています。 どちらの作品も、35ミリフルサイズデジカメのキャノンEOS5DMarkIIで撮影された星景写真でした。

1位タイになったシグマの15mmフィッシュアイレンズは、 発売開始当初は、銀塩カメラで使用されることが多かった魚眼レンズです。 ブローニー判の銀塩カメラに用いると、全天をカバーする円形写野を得られるので、 自作の銀塩カメラと共に用いられることもありました。 ただその場合には、レンズ付属の固定式のフードを切り取る必要がありました。

3位には、キャノンの明るい広角ズームレンズが登場しています。 キヤノンEF16-35mmF2.8LIIは、2007年に発売開始されたレンズで、初期型を改良したモデルです。 風景写真に使いやすい焦点距離をカバーしているので、一般撮影にも人気が高いレンズです。 4位のキヤノンEF24-105mmF4Lレンズは、キャノンEOS5Dシリーズのキットレンズとして人気のあるモデルです。 設計は古いですが、広角から中望遠までカバーしているので、これ一本あれば様々な写真を楽しめる定番レンズです。 5位タイには、ニコンとタムロンのレンズがランクインしました。

2009年の集計結果を各メーカーの割合で表示すると、右上の円グラフのように、 キヤノン製レンズが約半分のシェアを占めています。 それに続くのがシグマです。 ペンタックスの割合が高いのは、銀塩中判カメラのペンタックス67で撮影された星景写真が掲載されていたためです。


2010年のカメラレンズ集計結果

2010年は、デジタル星景写真がより広く知られるようになってきた頃です。 誌面では「デジカメで星景写真を撮ろう」という特集が組まれ、 星ナビギャラリーには、1年間で84作品もの星景写真が掲載されました。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位キヤノンEF16-35mmF2.8LII16回2007年3月
2位キヤノンEF24mmF1.4LII12回2008年12月
3位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ10回2005年10月
4位キヤノンEF24-70mmF2.8L4回2002年9月
5位ニコンAF-S14-24mmF2.8G3回2007年11月

1位、2位共にキヤノンのレンズが占めました。 1位は明るい広角ズームレンズ「EF16-35mmF2.8LII」、2位は、広角単焦点レンズ「EF24mmF1.4LII」です。 この二つのキヤノン製レンズで、84作品中、28作品が撮影されています。

2010年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 3位には、前年1位タイだったシグマ15mmフィッシュアイレンズが入っています。 順位は落ちたものの、登場回数は2桁に乗ってきています。

4位には、キヤノンの標準ズームレンズ、EF24-70mmF2.8Lレンズがランクインしました。 EF24-70mmF2.8Lレンズは、筒周りが太い大口径ズームレンズで、 2012年に後継機の「EF24-70mm F2.8LII」が登場するまでの間、ハイアマチュアの定番レンズでした。

5位には前年と同様、ニコンの広角ズームレンズが入っています。 ニコンAF-S14-24mmF2.8Gは、前玉が飛び出した大きなズームレンズで、1キロを超える重さがあります。

右上のメーカー毎のシェアグラフを見ると、キヤノンのシェアが前年よりもわずかに増加し、55%を占めています。 ニコンとシグマも若干増えて、この3社で全作品の86%を占めるようになりました。


2011年のカメラレンズ集計結果

2011年はポータブル赤道儀の年と言えるかもしれません。 星ナビ1月号では、ぜんまい駆動のポータブル赤道儀「MusicBox EQ」の記事が掲載され、 タカハシからはPM-1赤道儀、ビクセンからは星空雲台ポラリエが発売開始されました。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ10回2005年10月
2位キヤノンEF24mmF1.4LII6回2008年12月
3位キヤノンEF16-35mmF2.8LII5回2007年3月
4位キヤノンEF-S18-55mmF3.5-5.6 IS4回2007年9月
5位ニコンAF-S14-24mmF2.8G3回2007年11月
5位シグマ24mmF1.8EX DG ASPHERICAL MACRO3回2010年4月

2009年に1位タイとなったものの、前年は3位の座に甘んじていた、 シグマの「15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ」が、単独1位の座に輝きました。 5位にもシグマの明るいレンズがランクインした影響で、シグマのシェアは25%まで増えました。

2011年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ シグマのシェアが広がった影で、キヤノンのシェアは半分を割り込み、41%まで下がりました。 前年、1位と2位だったキヤノン製レンズは、2位と3位に入りましたが、作品数が伸び悩みました。 その一方で、デジタル一眼レフカメラ入門機用のキットレンズとして人気がある、 キヤノンEF-S18-55mmF3.5-5.6 ISが4位の座に入りました。 安価なレンズで星景写真が撮影されるようになるほど、星空撮影が一般的になってきたということかもしれません。

5位には、ニコンの広角ズームレンズ「AF-S14-24mmF2.8G」が入っています。2009年、2010年に続いての5位ランクインです。 全体のシェアを表す円グラフを見ると、ニコンも若干向上して14%を占めるようになりました。 逆にキャノンのシェアは減り、41%まで落ちました。


2012年のカメラレンズ集計結果

2012年といえば、ニコンD800の登場でしょう。 前モデル、ニコンD700の約3倍の画素数を実現した新開発センサーで、 キャノンユーザーまで魅了しました。 星ナビ9月号では、このニコンD800とキヤノンEOS5DMarkIIIの比較記事が掲載されました。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ12回2005年10月
2位キヤノンEF24mmF1.4LII6回2008年12月
2位ニコンAF-S14-24mmF2.8G6回2007年11月
4位キヤノンEF16-35mmF2.8LII4回2007年3月
5位トキナーATX124 PRO DXII 12-24mmF43回2008年11月
5位タムロンSP AF17-50mmF2.8 XR DiII3回2006年5月

前年に続いて、シグマの「15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ」が1位の座に輝きました。 発売が開始されたのが古いにも関わらず、星景写真分野で安定した人気を見せています。

2012年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 2位タイには、キヤノンの明るい単焦点レンズとニコンの広角ズームレンズがランクインしています。 ニコンAF-S14-24mmF2.8Gは、ここで一気に伸びてきました。 発売以来、描写力に定評があるレンズなので、星空撮影のシーンでもその実力が認められてきたのでしょう。

5位タイにはトキナーの超広角ズームレンズが入りました。 トキナーATX124 PRO DXII 12-24mmF4は、APS-Cサイズ用ですが、描写が良く、 画角によってはフルサイズのデジタル一眼レフカメラでも使用できるという評判でした。

メーカー毎のシェアグラフを見ると、キャノンのシェアが前年に続いて34%まで減っています。 一方シグマは伸びて、全体の4分の1を占めるようになりました。 ニコンも若干シェアを伸ばして19%になりました。


2013年のカメラレンズ集計結果

2013年は、パンスターズ彗星とアイソン彗星がやってきた年でした。 中でも世紀の大彗星と呼ばれたアイソン彗星は、テレビや新聞を始めとしたメディアでも盛んに特集が組まれました。 この大彗星を撮影するために、撮影用機材を揃えた方も多かったでしょう。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位ニコンAF-S14-24mmF2.8G16回2007年11月
2位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ6回2005年10月
3位ニコンAF-S24-70mmF2.8G5回2007年11月
3位シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM5回2009年7月
5位ニコンAF-S24mmF1.4G4回2010年3月

前年、2位だった「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」の登場回数が一気に増えて、堂々の1位の座に輝きました。 一年間の登場回数は16回と、全体作品の20%弱がこの作品で撮影されていました。

2013年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 3位タイと5位にもニコンのレンズがランクインしました。 3位に入ったニコンの標準ズームレンズ「ニコンAF-S24-70mmF2.8G」は、描写力が高いと評判のレンズです。 5位の「ニコンAF-S24mmF1.4G」は、ニコンが新しく発売した明るい広角レンズで、「キャノンEF24mmF1.4LII」と比較されることの多いレンズです。

2位と3位タイには、シグマ製のレンズが入りました。 シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズは、相変わらず安定した人気を見せています。

今回は、キャノンのレンズが5位以内に一本も入りませんでした。 その影響で、キャノンの全体のシェアは25%までに減りました。 一方、ニコンのシェアは37%まで増えて、初めてキャノンを抑えてメーカーシェアトップの座に輝きました。 シグマは前年から若干減って、23%となりました。


2014年のカメラレンズ集計結果

2014年の天文界は、アイソン彗星の崩壊ニュースから始まりました。 アイソンショックと呼ばれた現象で、星空撮影の人気も落ち込むかと思われましたが、 月の巡りの良いゴールデンウィークが晴天に恵まれたこともあり、 多くの人が星空にカメラを向けたようです。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位ニコンAF-S14-24mmF2.8G26回2007年11月
2位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ10回2005年10月
3位キヤノンEF24mmF1.4LII7回2008年12月
4位トキナー ATX 16-28mmF2.8 PRO FX5回2010年9月
4位キヤノンEF8-15mmF4Lフィッシュアイ5回2011年7月
6位トキナー ATX 116 PRO DXII 11-16mmF2.84回2012年8月

2013年に続き「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」が2014年の1位に輝きました。 1年間の登場回数は26回となり、前年を大きく上回っています。 星空撮影に使いやすい焦点距離をカバーした上、開放から描写が良いという評判で、 ニコンのデジカメユーザーだけでなく、他社のユーザーからも高い人気です。

2014年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 2位は、もうお馴染みの感もあるシグマのフィッシュアイレンズです。 3位には、キャノンの明るい広角レンズ「キヤノンEF24mmF1.4LII」が再び登場しました。

4位タイと6位には、トキナーの広角ズームレンズが登場しています。 「トキナー ATX 16-28mmF2.8 PRO FX」は、35ミリフルサイズ用の広角ズームレンズで、 周辺までの描写がよいと評判です。 レンズの外観は、前玉が飛び出していて、ニコンAF-S14-24mmF2.8Gレンズと似た形状をしています。

4位タイに入ったのは、キヤノンのフィッシュアイレンズ「キヤノンEF8-15mmF4L」です。 フルサイズのデジタル一眼レフカメラと組み合わせると、 全天写真が撮影できる貴重なフィッシュアイズームレンズです。

メーカー毎のシェアを表す円グラフを見ると、キヤノンのシェアは18%まで減りました。 一方でニコンはシェアを僅かに伸ばして、38%になりました。 これは「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」の躍進の影響が大きいでしょう。 シグマは18%を占めています。トキナーのシェアは9%になりました。


2015年のカメラレンズ集計結果

2015年は、ニコン初の天体撮影専用デジタル一眼レフカメラ「D810A」が発売された年です。 発売当初は価格の高さを懸念する声もありましたが、 ノイズの少なさや解像度の高さから人気を博します。 キヤノンに続いてニコンも天体撮影用カメラを出したことで、 天体撮影への注目度が高まりました。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位ニコンAF-S14-24mmF2.8G19回2007年11月
2位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ7回2005年10月
2位トキナー ATX 16-28mmF2.8 PRO FX7回2010年9月
4位キヤノンEF8-15mmF4Lフィッシュアイ4回2011年7月
5位タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD3回2014年12月
5位キヤノンEF16-35mmF2.8LII3回2007年3月
5位トキナー ATX 116 PRO DXII 11-16mmF2.83回2012年8月

2013年、2014年に続き「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」が2015年の1位に輝きました。 1年間の登場回数は19回と、前年よりも下回りましたが、他のレンズを大きく引き離しています。 星空撮影に使いやすい焦点距離をカバーし、開放から描写が良いので、安定した人気があるのでしょう。

2015年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 2位には、シグマのフィッシュアイレンズは、トキナーの明るい広角ズームレンズがランクインです。 トキナーのレンズは、5位にも登場しており、星空撮影の分野では一定の人気があります。

4位は、キヤノンのフィッシュアイレンズ「キヤノンEF8-15mmF4L」です。 フルサイズのデジタル一眼レフカメラと組み合わせると、 全天写真が撮影できる貴重なフィッシュアイズームレンズです。

5位には、2014年末に発売が開始されたばかりの、タムロンの新しい広角ズームレンズがランクインしました。 発売開始直後から、ニコンAF-S14-24mmF2.8Gと同等の性能だと注目されているレンズです。 これからの注目株と言えるでしょう。

メーカー毎のシェアを表す円グラフを見ると、キヤノンのシェアは20%となり、 ニコンのシェアは、35%になりました。 シグマは12%と減少する一方、トキナーのシェアは12%になりました。


2016年のカメラレンズ集計結果

2016年の天文現象で最も注目されたのは、火星の接近です。 2018年の大接近を前にした準大接近でしたが、 メディアが「スーパーマーズ」と呼んで繰り返し報道したため、 公共天文台の火星観望会は大変な賑わいでした。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位ニコンAF-S14-24mmF2.8G19回2007年11月
2位タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD12回2014年12月
3位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ7回2005年10月
4位SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical6回2010年10月
5位シグマ 24mm F1.4 DG HSM5回2015年3月

2016年も使用率ナンバーワンに輝いたのは「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」でした。 集計開始以来、星景写真で安定した人気を誇っている超広角ズームレンズですが、 2位にランクインした、2014年末に発売されたタムロンの新しいズームレンズ「タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD」が一気に登場回数を増やしています。 新しいレンズの今後の追い上げが気になるところです。

3位にはシグマのフィッシュアイレンズがランクインです。 発売開始が2005年と古いレンズですが、星空撮影に使いやすい焦点距離と高い描写力が安定した評価を得ているのでしょう。

2016年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 4位になったのは、SAMYANGの明るい超広角レンズです。 手頃な価格にも関わらず、星像が良いと評判のレンズです。 AF機能が省かれていますが、星空撮影ではマニュアルフォーカスを多用しますので、 逆に魅力的なレンズと言えそうです。

5位には、シグマのF値の非常に明るい単焦点広角レンズが入りました。 焦点距離24ミリの広角レンズは、星空撮影に使いやすく、ユーザーが多いレンズです。 定評あるシグマのArtシリーズということで、これからも人気が出てきそうなレンズです。

メーカー毎のシェアを表す円グラフを見ると、キヤノンのシェアは15%まで減り、 ニコンのシェアは33%になりました。 シグマは二つのレンズがランクインしたこともあり、シェアが19%まで上昇し、キヤノンレンズを超えました。 タムロンは新型レンズが星空撮影ファンに好評で、13%までシェアを伸ばしています。


2017年のカメラレンズ集計結果(11月号まで)

2017年で注目されたのは、アメリカでの皆既日食でしょう。 長期休暇を取りやすい8月の天文現象ということもあり、 多くの日本人がアメリカに訪れました。 皆既日食帯が通る場所はどこも大変な賑わいで、道路渋滞で動けなくなった旅行者も多かったようです。

順位レンズ名1年間の登場回数レンズの発売開始時期
1位ニコンAF-S14-24mmF2.8G19回2007年11月
2位タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD12回2014年12月
3位Samyang 12mm F2.0 NCS CS7回2014年12月
4位トキナー ATX 16-28mmF2.8 PRO FX5回2010年9月
5位キヤノンEF24mmF1.4LII3回2008年12月
5位シグマ 24mm F1.4 DG HSM3回2015年3月
5位シグマ 20mm F1.4 DG HSM3回2015年11月
5位シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ3回2005年10月

2017年の1位と2位は、前年と同じく「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」と「タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD」でした。 登場回数も前年と全く同じで、星景写真分野での二つのレンズの人気の高さがうかがい知れます。

2017年のカメラレンズのメーカーシェア集計グラフ 3位には、Samyangの明るい超広角レンズ「Samyang 12mm F2.0 NCS CS」がランクインしました。 このレンズは、ミラーレス専用レンズで非常に軽く、描写力も高いと評判のレンズです。 マニュアルフォーカスレンズですが、星空撮影には使いやすいレンズなのでしょう。

4位には、トキナーの明るい広角ズームレンズ「ATX 16-28mmF2.8 PRO FX」が返り咲きました。 F2.8通しの明るさにも関わらず、手頃な価格で人気のあるレンズです。 星空撮影用として、コストパフォーマンスの高いレンズの一つと言えそうです。

5位には、キヤノンと、シグマの3本のレンズがランクインしました。 「シグマ 20mm F1.4 DG HSM」には、大口径非球面レンズが採用され、 超広角レンズにも関わらず、F1.4という明るさを実現しています。

メーカー毎のシェアを表す円グラフを見ると、キヤノンのシェアは18%、 ニコンのシェアは32%になりました。 シグマのシェアが10%まで落ちた一方、タムロンは新型レンズ一本だけで13%のシェアを維持しています。


まとめ

集計結果を見ると、星景写真の撮影には、開放F値の明るい広角レンズが積極的に用いられていることがわかります。 特に開放F値が2.8の超広角〜広角ズームレンズが人気で、 星空撮影は広角の単焦点レンズ、という銀塩フィルム時代の常識が崩れてきていることがわかります。

カメラメーカーの広角ズームレンズの中で誌面によく登場したのは、 「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」と、「キヤノンEF16-35mmF2.8LII」でした。 どちらも、それぞれのカメラメーカーの誇る技術を投入した高級な広角ズームレンズですが、 ニコンの広角ズームレンズは、年を追うごとに登場回数を伸ばしている一方で、 キヤノン広角ズームレンズは、2013年には枠外になってしまいました。 キヤノンEF16-35mmF2.8LIIの周辺星像の悪さを、天体写真ファンが敬遠した結果でしょう。

レンズメーカーの中では、シグマの健闘が目立ちました。 中でも、シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズは、常にランキングに登場し、 安定した人気を見せました。 また、2015年からは、タムロンの新しい超広角ズームレンズ「タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD」がランクインし、 登場回数が増えています。 大きく重いズームレンズですが、ニコンAF-S14-24mmF2.8Gに匹敵する星像の良さという評判とともに、 今後も安定した人気を維持していくのではないでしょうか。

このページのデーターを、「星景写真に人気のデジカメページ」と合わせてご覧いただくと、 デジカメ本体のシェアはキヤノンが高いにも関わらず、カメラレンズの分野では、 キヤノン純正よりも他社製レンズが選ばれているのがわかります。 ギャラリーのデーターを検証してみても、マウントアダプターを介して、 ニコン製レンズをキヤノンボディに取り付けて使用している例も散見されました。 キヤノンのカメラユーザーが、純正の広角レンズの描写性能に不満を持っているためと言えそうです。

キヤノンは、描写力を高めた「キヤノンEF16-35mm F2.8L III USM」を2016年10月に発売開始しました。 まだ集計結果には登場していませんが、これから星景写真ファンからどのような評価を得られるかを注目していきたいと思います。

シグマ15mmF2.8EX SP DGフィッシュアイレンズ
SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG FISHEYE キヤノン用

星空撮影ファンの間で人気の高い、シグマのフィッシュアイレンズです。 35ミリフルサイズに対応しているので、星空撮影に人気があるキヤノンEOS6DやニコンD810で使用することが出来ます。 超広角レンズですので、マニュアルでのピント合わせが難しいですが、 ピントが合えばシャープな像を結んでくれる魅力的なレンズです。

画角が広いので、APS-Cサイズのデジカメと合わせて使用すると、 南の空から立ち上る夏の天の川の広がりを捉えることができます。 私はこのレンズのニコンマウントを所有していて、銀塩フィルムの頃から愛用しています。 価格もこなれているので、星空撮影におすすめできるレンズです。

Amazon


タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
タムロンSP 15-30mm F2.8 Di VC USD ニコン用

タムロンの新しい超広角ズームレンズです。 2014年末に登場以来、星景写真ファンに評価が高いレンズで、その人気は上の集計結果にも現れています。 神レンズと呼ばれている「ニコンAF-S14-24mmF2.8G」と同等の性能という評価もあり、 今後も高い人気を維持していくと思われます。

星景写真撮影に多用する画角(焦点距離)を網羅しているので、 このレンズが一本あれば、様々なシチュエーションに対応することができます。 開放F値もF2.8固定と明るいので、星空撮影に適しているのも魅力です。 非常に大きくて重いレンズですが、何本もの単焦点レンズを持ち歩くよりも負担が少ないかもしれません。

Amazon


ニコンAF-S14-24mmF2.8G
Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

上記の集計結果でも表れているとおり、星景写真ファンの間で人気の高い、ニコンの高性能広角ズームレンズです。 ニコンのデジタル一眼レフカメラユーザーだけでなく、他社製カメラユーザーからも人気があります。 ニッコールレンズはバックフォーカスが長いので、 マウントアダプターを介してキヤノンEOSに取り付けているユーザーもいます。

星景写真撮影に多用する画角(焦点距離)を網羅しているので、 このレンズが一本あれば、様々なシチュエーションに対応することができます。 開放F値もF2.8固定と明るいので、星空撮影に適しているのも魅力です。 高価なレンズですが、単焦点レンズ並みの描写力があるということですので、 何本もの単焦点レンズを購入するよりもリーズナブルと言えるかもしれません。

Amazon


デジカメメニュー

デジカメと天体写真 デジカメの性能比較 一眼レフデジカメの選び方 天体写真向きデジカメ 撮影対象で選ぶデジカメ キヤノンが人気の理由 星景写真に人気のデジカメ 星景写真とカメラレンズ 改造デジタル一眼レフ 撮像素子サイズ比較 コンパクトデジカメ比較 デジカメと天対望遠鏡の最新情報

デジカメとノイズ

デジカメのノイズとは 温度変化とデジカメノイズ デジカメノイズ比較 冷却改造デジカメ

デジカメのレビュー

キヤノンEOS-1DsMark3 キヤノンEOS5DMarkII キヤノンEOS6D キヤノンEOS60D キヤノンEOS50D 冷却改造キャノンEOS40D キヤノンEOS20Da キヤノンEOS8000D キヤノンEOSKissX2 EOSKissデジタルX ニコンD3 ニコンD810A ニコンD700 ニコンD300 ニコンD50 ニコンD70 ニコンD100

レンズのレビュー

キヤノンEF200mmF2L EF-S55-250mmF4-5.6IS キヤノンEF100mmマクロ キヤノンEF50mmF1.4USM キヤノンEF40mmF2.8STM キヤノンEF24mmF1.4LIIUSM キヤノンEF8-15mm F4L キヤノンEF-M22mm F2 STM タムロンA16レンズレビュー シグマ 105mm F1.4 DG HSM シグマ 35mm F1.4 DG HSM シグマ 20mm F1.4 DG HSM シグマフィッシュアイレンズ ニコンAFS17-35mmレンズ ニコンAF85mmF1.8D デジタル対応レンズとは

冷却CCDカメラ関係

冷却CCDカメラとは 冷却CCDとデジカメ比較 冷却CCDサイズ比較 フランジバック寸法一覧

その他の撮影機材

記録メディアの速度比較 星空撮影用ソフトフィルターの比較 キヤノンPRO9000 ナナオL997レビュー LCD-AD221Xレビュー 三菱RDT233WXレビュー アイピース比較 宮内双眼鏡 ペンタックス100SDUFII 乾燥空気送付装置の製作 Data Recovery Wizard レビュー